経営に生かそう、OSSがもたらすオープンイノベーション
数あるOSS(Open Source Software)の選定や管理、どこから手をつければよいのでしょうか。「OSSよろず相談室」の企画・運営を担当するサイオステクノロジー OSS事業企画部の村田龍洋が答えます。
テクノロジー2015年8月25日
― 今年開催された OSSおよびクラウド関連のイベント、たとえばOpenStack Days Tokyo 2015やAWS Summit Tokyo 2015が軒並み盛況でした。一般企業の関心も高まっているようです。ところで、クラウドに関する技術がこのように近年相次いで登場する背景にあるものは、何でしょうか。
市場を見渡すと、従来のソフトウェア開発のスピードからは考えられないほどのペースで、様々なクラウド分野を中心に新たなサービスやアプリケーションが登場していますが、その多くにオープンソースソフトウェア(OSS)が利用されています。OSSは、ソースコードが公開され、配布や改変が可能なライセンスとして利用者に供与されたソフトウェアです。
世界中の技術者有志がテーマ別に「プロジェクト」と呼ばれるソフトウェア開発コミュニティを形成し、最先端の技術で開発を行っていることが特徴です。実質的に24時間365日体制で絶えず機能改善・拡張、バージョンアップが図られていることになるわけですから、従来型の商用ソフトウェア開発手法と、進化のスピードは比ぶべくもないと言えます。商用ソフトにおける最大公約数的な機能開発ではなく、OSSの利用者でもある開発者自身が「ほしい」と思う"エッジの利いた機能"が短期間に盛り込めることが、OSSの魅力を高めているのです。
サイオステクノロジー OSS事業企画部 村田龍洋
また、OSSはクラウド関係の技術で期待されているだけではありません。すでにネットワークサーバーやWebサーバー、メールサーバーなど企業の基幹インフラとして選択されるケースが増えており、しかも、今日まだ進化の途中にあります。
― OSS関連イベントの参加者には、一般ユーザー企業も多いようです。OSS利用の裾野が広がっているということでしょうか。
そうですね。イベントの参加者以外にも、サイオスへ問い合わせをいただく実績からも、OSSの利用はここ数年で確実に増えていると言えます。クラウド上でのサービス開発が、オンプレミスの調達・構築と比べて遥かにスピーディであるように、自社のビジネス要求に合った仕組みを、多様なOSSを組み合わせて短期間に実現できる柔軟性やスピードを手に入れられることが主たる理由であると考えています。
また、デベロッパーやメンテナーなどモチベーションの高い個人のネットワークに支えられている、国境を越えたOSS開発コミュニティで日夜培われている最新テクノロジー、中でもクラウド領域における技術的アドバンテージを自社のビジネスに活かし、市場でサービスの差異化を図ったり、潜在的なニーズを先取りしたりする企業が増えているように見受けられます。
― 一方、OSSの採用をためらう企業にとって何がネックとなっているのでしょうか。
無償であるコミュニティ版のOSSについて、サポートを行える企業が限られること。これが一番のネックではないでしょうか。OSSは現在、日本OSS推進フォーラムがリストしただけで500以上あります。正確にカウントはできませんが、個人のプロジェクトレベルのOSSまで数えると、実際は100万件以上にのぼるという説もあります。それだけに玉石混淆の情報が氾濫している状況で、OSSを組み合わせたり、既存環境に導入したりするときに不整合が起きないようにするには、正しい情報をしっかり見極められる専門的な知見・スキルが必要です。ところが、OSSに精通したエンジニアは慢性的に不足しているのが実情です。そうした理由からOSSへの関心はあるけれども、取り組みに踏み切れないケースもおそらく少なくないでしょう。
― その中で、サイオスのよろず相談室が顧客の支持を得ている理由とは。
最近では、「OSSで困ったらサイオスに聞いてみよう」といった形でお問い合わせを頂くケースも増えてきました。OSSは開発が早いため、最新技術にキャッチアップするのはたいへん骨が折れます。優秀なエンジニアを社内数多く擁している企業であれば、OSSの調査・分析も可能かも知れません。ただ、多くの企業ではそこまでの体制を取るのは難しいのではないでしょうか。
そうした中で、1997年の設立以来、一貫してJavaやLinux技術に特化して事業を展開し、いち早くRed Hat製品の取り扱いと技術サポートを開始したサイオスは、エンタープライズ向けのサービスを提供する企業として、OSSとLinux分野で圧倒的な強みをお届けできると自負しています。
そして、その知見とスキルを有するテクニカルエンジニアを中心に2007年5月、スタートしたのが、お客様のIT部門・サービス部門のバックエンドとしてOSSの技術相談を受ける「サイオスOSSよろず相談室」です。長年の実績とお客様からの要望に基づき、柔軟に拡張し続けたサービスは、現在では80種類以上のOSSに対応できるまでに成長しています。これだけ多様なOSSをエンタープライズ向けに日本語でサポート可能なサービスは、他に見当たらないと思います。
― OSSよろず相談室の特徴を教えてください。
単なる通り一遍のサポートサービスではなく、お客様ごとに最適なアドバイスが行えるという点です。「このようなサービスを行いたいが、このOSSで要件を満たせるかどうか」「新たな脆弱性などセキュリティに関する問題が公開されたが、自社のシステムに何か影響はあるのか。対策を講じる必要があるのか」といった差し迫ったお困り事も多く寄せられています。OSSよろず相談室であれば、お客様のご利用状況に即した形で、お客様の要望に寄り添った最適なアドバイスをご提供いたします。
先述したように、アドバイスを提供するのは、高度なITの知見を持つ技術者です。
仮に、社内にそれだけの人材を雇ってヘルプデスクを作るとなると、かなりの人件費になるでしょう。それに対して、OSSよろず相談室では、必要なOSSとエンジニアの調査時間を、カスタマイズしてご契約頂けます。たとえば、年間契約、月間契約、インシデント契約など、お客様に最適な契約形態をお選びいただけます。
また、システム台数に依存しない契約形態ですので、サーバーを多く抱えるデータセンターや、クラウドサービス事業者、または技術部門単位でご契約をいただくと、その効果は非常に高いものと考えます。あたかも「社内のIT部門」に問い合わせるような感覚で、プロフェッショナルなサポートサービスをタイムリーにお使いいただけることがメリットです。
― 昨今は、ベンダーロックインを回避するために、OSSに着目される企業も少なくないようですね。
そういう声も実際少なくありません。最近では、ある商用DBから、OSSのRDBMSであるPostgreSQLに移行されるケースがありました。特に、多数のサーバーを必要とする大規模なシステムであるほど、OSSを用いることでのスケールメリットが得やすくなります。オンプレミスで、コストパフォーマンスの高い標準的なIAサーバーにインストールするケースもありますし、クラウドのIaaS/PaaSと組み合わせて導入されているケースもあります。
一例ですが、トヨタ自動車様では、世界各国の拠点を結ぶ生産管理システムのプラットフォームにCentOSを利用しています。CentOS(Community ENTerprise Operating System)とは、Red Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指したディストリビューションの一つで、その名称通り無償で利用できるクローン製品です。同社ではその上で、OSSである Apache HTTP Server、Apache Tomcat、PostgreSQLから組まれるアプリケーションを動かされています。
トヨタ自動車様のサポートを、サイオスのOSSよろず相談室が始めてからすでに5 年以上が経ちます。安定した、いわゆる「枯れた」技術だけでなく、先進的な知見を事業に利用されたいというトヨタ自動車様の戦略に、サイオスのOSSに対する考え方がマッチしました。同社に根付いた「なぜ×5回」の習慣に応えられるだけの深いレベルでの技術・サポート力がサイオスに期待されています。
また、最近のWebアプリ関連に関する問い合わせでは、Apache、Tomcat、MySQLに加え、キャッシュサーバーや高速コンテンツサーバーなどで注目されるNginxに関するものが増えています。Nginxは、アクセスが集中する大規模なウェブサービスや映像コンテンツ配信関連のお客様でも実績があり、今後の利用拡大が期待されます。
― ところで、ソースコードがオープンに公開されているOSSですが、エンタープライズ版とコミュニティ版があります。どのように使い分ければよいのでしょうか。
一般的に、エンタープライズ版は年単位の課金などの販売形態をとるサブスクリプション商用製品であり、ベンダーのサポートが提供されます。またコミュニティ版に比べて、機能が熟成されており、シビアな企業ユースに耐える安定性・信頼性を備えています。たとえば、Red Hat Enterprise Linuxはエンタープライズ版ですが、そのコミュニティ版はFedoraプロジェクトとして、開発が進められています。前者はサブスクリプション契約の利用となりますが、Red Hat社のサポートを受けられます。後者のFedoraは無償で利用できることから、お客様自身がトライアル的にビジネス強化に用いられる事例があります。
コミュニティ版のOSSとエンタープライズ版のOSS
サイオスOSSよろず相談室では、エンタープライズ版、コミュニティ版いずれの知見も豊富に蓄えている。その上で、コミュニティ版の利用、複数OSSの組み合わせに関するテクニカルなアドバイスを提供している。
― なるほど。そうした中で、コミュニティ版のOSSの企業での本番利用が増加しているようですね。
これまで述べたように、ビジネススピードの獲得や市場での差異化を図るなどの経営戦略的な狙いがあると見ています。 OSSよろず相談室へのお問い合わせからも、関心の高さはひしひしと伝わってきますね。
これから、OSSの本格的なビジネス利用をご検討されるお客様はぜひ、サイオスOSSよろず相談室を活用してみてください。
(話し手:サイオステクノロジー OSS事業企画部 村田龍洋)